開放的に閉じるシリーズ化住宅
敷地は長野県長野市に位置する。ここにある地元の建設会社からシリーズ化できる住宅の提案を求められ、その第一号の計画である。寒い地域において断熱性能を高めた住宅は相対的に数多く作られるようになってきたが、その為に多くの量産住宅では弱点である開口部を小さく限定し、屋外に対して閉じられているものが多いように感じる。この計画では、”断熱性能の高い暖かい住宅”と“屋外空間を積極的に生活に取り込んだ住宅“という一見矛盾する目標に対し、大きな開口部としての「サンルーム」を計画した。生活空間であるLDKと屋外テラスとの間にペアガラスに囲まれたサンルーム空間を差し込むことで、開放的に屋外へと連続する空間が実現しつつ、空気環境としては二重に閉じ、断熱性能を高めている。高い環境性能と、現在・未来を反映したオープンなライフスタイルの両立がこのシリーズ化住宅の共通事項のひとつである。
このシリーズ化住宅における共通アイデア
1、LDK+サンルーム+デッキテラスを連続させ、開放的な生活空間の実現
2、デッキ下はピロティとし、軒下テラスや屋根付き駐車場とし雨・雪への配慮とともに屋外空間の利用に寄与する
3、断熱性能・気密性を高める
4、施工性・コストからシンプルな建物形状とする
シリーズ化住宅は、普段我々が設計しているオンリーワンの住宅とアプローチが異なる。敷地形状や家族構成が変化しても対応できる、魅力を失わない共通のアイデアが求められ、工法においても施工しやすさや限られた工期、素材においては繰り返し使用できるコストパフォーマンスが重要になる。
我々はこの住宅のシリーズ化にあたり、長野という地域性や風土に注目した。また、これからの未来の未知なる施主を想定した生活環境とライフスタイルを共通アイデアとして計画する必要がある。冬場は底冷えし気温がかなり低下する環境に対し室内の断熱性能を高めながら、屋外空間を生活に取り込んだライフスタイルに対応するための連続する「サンルーム」、「ピロティ空間」を計画した。
用途 | 専用住宅 |
---|---|
所在地 | 長野県長野市 |
主体構造 | 木造 |
敷地面積 | 234.86m² |
建築面積 | 92.69m² |
延床面積 | 193.50m² |
設計期間 | 2018.07- |
施工期間 | 2019.03-10 |
共同設計 | 熊原真二/株式会社フリークラウド |
構造設計 | 桑子亮/桑子建築設計事務所 |
施工 | 塚田建設株式会社 |
写真 | 淺川敏/ZOOM(※のみSangoDesign) |
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2012
2011
2010
Se Cafe
2022
Fu Office
2021
Ha邸改修
2022
Ka邸
2020
Ni邸改修
2021
切妻屋根の住居
2020
放射状のブリーズ・ソレイユがつくる動的な家
2019
小さな木塀がつくる多彩な居場所
2019
大黒柱と小さな床の都市型住居
2016
ぼんぼりの下の棲家
2017
碑の共生ハウス
2018
薪水書窓庵
2012
Ku House
2016
イーチハウス
2010
非平行のバー
2015
平行四辺形の鮨店
2012
ギャラリー喫茶改修
2015
多層のバーカウンター
2018
透ける積木
2019
T 体育館改修
2014
Aクリニック
2014
Ni邸改修
2018
いろいろ台形テーブル
2014
ヒノキ角材の整骨院
2012
列柱の壁
2011
T幼稚園 園児用トイレ改修
2014
F school landscape
2019
多面体の美容室
2018
軒がつくる生き生きとしたつながり
2017
大島の縁がわ
2017
樹の下で育つこどもの舎
2017
Tバー
2016
積層のデスク
2011
Sa邸
2014
生方記念文庫プロポーザル
2011
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2012
2011
2010