[:en]
なかなかブログを更新できず、実際の時期とかなりずれてしまいましたが、引き続き現場記録としてアップしていきたいと思います。
無事に基本的な構造躯体が組み終わったので、この日は上棟式を行いました。施主、設計、施工者が一堂に会してお祝いを行ないました。

この日の為に頭を丸めた親方(大工さん)が、祝詞(のりと)を立派に読み上げました。まじめな親方の性格が出た、とても引き締まったよい祝詞でした。

式の後は、参加者全員で施主の用意したお弁当を頂きます。食事の前には建主の挨拶や施主家族の紹介があり、施工者社長や僕たち設計者のお祝いの言葉や、この住宅に懸ける意気込みを述べました。
施主・施工者・設計の3者のしっかりとした協力体制で、すばらしい住宅を作ろうという意思を共有しました。
サンゴデザイン/鈴木竜太
[:ja]
なかなかブログを更新できず、実際の時期とかなりずれてしまいましたが、引き続き現場記録としてアップしていきたいと思います。
無事に基本的な構造躯体が組み終わったので、この日は上棟式を行いました。施主、設計、施工者が一堂に会してお祝いを行ないました。

この日の為に頭を丸めた親方(大工さん)が、祝詞(のりと)を立派に読み上げました。まじめな親方の性格が出た、とても引き締まったよい祝詞でした。

式の後は、参加者全員で施主の用意したお弁当を頂きます。食事の前には建主の挨拶や施主家族の紹介があり、施工者社長や僕たち設計者のお祝いの言葉や、この住宅に懸ける意気込みを述べました。
施主・施工者・設計の3者のしっかりとした協力体制で、すばらしい住宅を作ろうという意思を共有しました。
サンゴデザイン/鈴木竜太
[:]





建方工事2日目で屋根まで構造の骨組みがほぼ組み上がりました。施主を現場に案内し一緒に見学しました。
床の構造用合板を差し込むため丸太柱を鑿(のみ)で掘込みをつくります。若い職人さんがひたすら真剣に作業していました。
最上階の3.5階はワークスペースになります。
この住宅はスキップフロアで計画しました。2階と2.5階は800mmの段差がある一室で一番広い空間になります。斜めの材は仮の筋交いで後日外れます。
基礎工事が終わり建方工事が始まりました。宇都宮の工場で加工された丸太も現場に運ばれてきました。
無事に丸太が固定されました。一番細い所(末口)でφ350mmの柱は、足下でφ500mmくらいあります。



丸太の長さを調整した時に切り落とした端材です。端材でもかなり大きく、とても一人では持てません。何かに加工できれないか検討します。捨てないようにお願いしてきました。