長野の現場は着々と前進中。細かい部分の納まりの確認と検討。#sangodesign...
やっと鉄骨に目処が立ち、これから基礎工事・上棟まで一気に突き進む。...
内装の改修工事が始まる。まずは部分的な解体から。#sangodesign...
池田山の高級住宅エリアを久しぶりの建築散歩。...
イタリア大使館別荘 1928 @中禅寺湖 設計:アントニン・レーモンド日月会プレフォロ遠足で見学。駐...
暑すぎる程の晴天の中、竣工写真の撮影。淺川さんとはいつもピーカン!完成後、急がずこの季節まで待った甲...
日月会のプレフォロ企画”第五回大人の遠足”で日光へ。旧日光ユースホステル(芦...
初レーザーカッター。早くて精度良くて言うことなし。時間を考えれば手作業より圧倒的に安い。#sango...
長野の住宅が順調に進行中。建前の日は抜けるような晴天でポカポカ日和。外での打合せもとても気分が良い。...
久しぶりにASJのイベントに呼ばれて参加する。あっという間に2日間の時間終了。小さなチャンスを積み上...
広い空の下で静粛に地鎮祭が執り行われました。丁寧な神主さんで、素晴らしい地鎮祭になった。厚雲もここぞ...
間仕切る為の壁に厚さを持たせ収納とする。リフォームのようであり家具を設置しただけとも考えられる。遠藤...
新しいプロジェクトの敷地調査+打合せと事務所旅行を兼ねてスタッフ全員で伊豆半島へ。周囲の緑豊かな環境...
伊豆の長八美術館 1984 @松崎町設計:石山修昔から見たかったけど車でないと行けないため、中々行け...
西武線の特急ラビューに初遭遇!時間が無く今日は乗れないけど、次回は何としても乗りたい。...
始発の新幹線で軽井沢へ。役所回りからクライアント打合せと現調。気持ちのいい最高の天気。#sangod...
国立西洋美術館 1959 @上野設計:ル・コルビュジエ「ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスム...
施主が自ら農業用の支柱を使って地縄を張りながら建物のボリュームを検討。敷地自体はとても広いが、様々な...
早朝に出発し一路長野へ。気持ちのいい晴天の中、地鎮祭が行われました。地縄が張られた敷地で建物の位置や...
解体がもう少しで終わる現場。空が広くなった。#sangodesign...