BLOG 

  • 2015年4月23日

    LECTURE

    卒業設計講評会2014 -東京日建工科専門学校-

    nikken2014_kohyo_01

    すでに新年度がスタートしていますが、昨年度の最後に2年生と研究科(3年生)の卒業制作の講評会がありました。

    僕は研究科の担当をしていましたので、2年生に対しては審査員として、研究科に対しては半分審査される側のような形での参加です。

    nikken2014_kohyo_02

    この学校の講評会では伝統的に毎年発表する生徒は皆スーツです。またプロジェクターを使ってプレゼンする形式も統一されています。1年生が全員聴衆として参加し、先輩の作品に対して質問や意見をぶつけるのも独自で面白いです。

    nikken2014_kohyo_03

    初めての卒業設計で戸惑いながらも約半年間かけて取り組んできた作品の集大成ということもあり、みな緊張しながらも一生懸命伝えようとしていました。講師陣も真剣です。

    nikken2014_kohyo_04

    今年の1等は池袋の公園をテーマにしたランドスケープ的建築でした。豊島区の現状を詳細にリサーチして計画に反映させています。企画と建築が共にすばらしい案でした。

    サンゴデザイン/鈴木竜太
  • 2015年3月16日

    LECTURE

    研究科卒業設計2014 -東京日建工科専門学校-

    [:en]nikken2014_sakuhin_02

    今年も後期授業から研究科(3年生)の卒業設計を担当しました。今年の課題は「連関する2棟の住宅」として、隣り合う二つの敷地に親世帯と子世帯の2棟の住宅を同時に計画する課題を出しました。この2棟をどのように「連関」させるかが、この課題のテーマであり難しいところでありました。約半年間、学生と一緒に深く考えさせられる課題となりました。

    nikken2014_sakuhin_01

    2棟の住宅の屋根を「棚田」状に計画して魅力的な外部空間で向かい合う案。

     

    nikken2014_sakuhin_03

     

     

     

     

     

     

     

     

    緑豊かな外部空間は内部にも入り込む。

     

    nikken2014_sakuhin_04

    1本の「小道」を立体的に2棟の住宅に巻き付けた案。

     

    nikken2014_sakuhin_05

    この「小道」を室内との関係で様々に活用しつつ、散歩道にもなるという案でした。模型ではそこまでの表現ができず、時間切れとなってしまいました。

    学生と一緒に案を考えたり、表現を考えたりできる時間は、僕にとってとても貴重な時間となりました。今年は2年目だったので、去年よりはスムーズに設計について伝えられたような気もしますが、生徒一人一人が違うため同じようにはならないという所がとても楽しい経験でした。

    写真:田中先生
    サンゴデザイン/鈴木竜太

     [:ja]nikken2014_sakuhin_02

    今年も後期授業から研究科(3年生)の卒業設計を担当しました。今年の課題は「連関する2棟の住宅」として、隣り合う二つの敷地に親世帯と子世帯の2棟の住宅を同時に計画する課題を出しました。この2棟をどのように「連関」させるかが、この課題のテーマであり難しいところでありました。約半年間、学生と一緒に深く考えさせられる課題となりました。

    nikken2014_sakuhin_01

    2棟の住宅の屋根を「棚田」状に計画して魅力的な外部空間で向かい合う案。

     

    nikken2014_sakuhin_03

     

     

     

     

     

     

     

     

    緑豊かな外部空間は内部にも入り込む。

     

    nikken2014_sakuhin_04

    1本の「小道」を立体的に2棟の住宅に巻き付けた案。

     

    nikken2014_sakuhin_05

    この「小道」を室内との関係で様々に活用しつつ、散歩道にもなるという案でした。模型ではそこまでの表現ができず、時間切れとなってしまいました。

    学生と一緒に案を考えたり、表現を考えたりできる時間は、僕にとってとても貴重な時間となりました。今年は2年目だったので、去年よりはスムーズに設計について伝えられたような気もしますが、生徒一人一人が違うため同じようにはならないという所がとても楽しい経験でした。

    写真:田中先生
    サンゴデザイン/鈴木竜太

      [:]

  • 2014年11月7日

    LECTURE

    日月会シンポジウム「日月シンポ」に参加

    [:en]shinpo1

    先日、私たちの母校(武蔵野美術大学)で行われた学生時代の設計課題についてのシンポジウム「日月シンポ」に参加してきました。

    各年代の卒業生を呼んで行われるシリーズものの第6回目です。今回は、3名の卒業生が招かれ、前半は学生時代の課題についての発表。後半は座談会式に当時の課題について多方面から質問されながらお話しました。

    久しぶりに人前での発表に緊張しましたが、学生時代の熱意や考えていた事などを振り返るとても良い機会になりました。

    shinpo3

    その後は、懇親会に二次会と多くの方とたくさんのお話ができとても有意義な楽しい時間を過ごすことができました。

    サンゴデザイン/田中匡美

    [:ja]shinpo1

    先日、私たちの母校(武蔵野美術大学)で行われた学生時代の設計課題についてのシンポジウム「日月シンポ」に参加してきました。

    各年代の卒業生を呼んで行われるシリーズものの第6回目です。今回は、3名の卒業生が招かれ、前半は学生時代の課題についての発表。後半は座談会式に当時の課題について多方面から質問されながらお話しました。

    久しぶりに人前での発表に緊張しましたが、学生時代の熱意や考えていた事などを振り返るとても良い機会になりました。

    shinpo3

    その後は、懇親会に二次会と多くの方とたくさんのお話ができとても有意義な楽しい時間を過ごすことができました。

    サンゴデザイン/田中匡美

    [:]

  • 2014年10月27日

    PROJECTS-DIARY|N House

    敷地調査 -N House-

    nhouse_site1

    駅から近くて利便性がとても高い上に、閑静な住宅街の中の土地に新しい住宅計画のプロジェクトが始まりました。駐車場約2台分の敷地に施主家族の夢を多く詰め込んだ住宅が実現するよう全力で取り組みます。

    狭小住宅だからこそできる魅力的な生活が送れる住宅を只今計画中です。随時このブログで進捗状況をアップしていきます。

    nhouse_site3

    敷地近くには緑の多い魅力的な公園がありました。とても住みやすそうな街です。

    サンゴデザイン/鈴木竜太
  • 2014年9月25日

    LECTURE

    新宿OZONEにてレクチャー

    [:en]ozone01

    先日、新宿パークタワー内の「OZONE」にて狭小住宅についてのレクチャーを行いました。僕が以前勤めていたEDH遠藤設計室の遠藤政樹さんの代打で、遠藤さんの仕事を中心に話しながら、サンゴデザインの建築についても説明しました。

    事前に遠藤さんの設計された多くの住宅を僕なりに分類し、並び替えまとめました。その作業で、自分がスタッフだった時には気がつかなかった事を新たに理解できました。

    当日は多くの一般の方たちの前で緊張もしましたが、狭小住宅の魅力や、建築家が何を考えて設計しているかなど、お伝えできるように全力で話させて頂きました。

    レクチャー終了後は個人相談会が行われ、直接相談に来られた方々にアドバイスをさせて頂きました。どの方もとても真剣で、少しでも多くの情報やアイデアを得ようと一生懸命でした。

    サンゴデザイン/鈴木竜太

    [:ja]ozone01

    先日、新宿パークタワー内の「OZONE」にて狭小住宅についてのレクチャーを行いました。僕が以前勤めていたEDH遠藤設計室の遠藤政樹さんの代打で、遠藤さんの仕事を中心に話しながら、サンゴデザインの建築についても説明しました。

    事前に遠藤さんの設計された多くの住宅を僕なりに分類し、並び替えまとめました。その作業で、自分がスタッフだった時には気がつかなかった事を新たに理解できました。

    当日は多くの一般の方たちの前で緊張もしましたが、狭小住宅の魅力や、建築家が何を考えて設計しているかなど、お伝えできるように全力で話させて頂きました。

    レクチャー終了後は個人相談会が行われ、直接相談に来られた方々にアドバイスをさせて頂きました。どの方もとても真剣で、少しでも多くの情報やアイデアを得ようと一生懸命でした。

    サンゴデザイン/鈴木竜太

    [:]