• 2012年5月29日

    PROJECTS-DIARY|薪水書窓庵

    漆喰壁工事2 -沼須人形稽古場計画-

    [:en]

    外壁の漆喰壁がほぼできました。とても奇麗な白壁になり、工事中ではありますが建物が新しく生まれ変わったような印象を受けました。

    漆喰壁の詳細写真です。以前の下地段階の写真と比べると漆喰独自のつるつる感とまぶしいくらいの白さが付加され、とても美しく仕上がっているのが分かります。

    サンゴデザイン/鈴木竜太

    [:ja]

    外壁の漆喰壁がほぼできました。とても奇麗な白壁になり、工事中ではありますが建物が新しく生まれ変わったような印象を受けました。

    漆喰壁の詳細写真です。以前の下地段階の写真と比べると漆喰独自のつるつる感とまぶしいくらいの白さが付加され、とても美しく仕上がっているのが分かります。

    サンゴデザイン/鈴木竜太

    [:]

  • 2012年5月21日

    PROJECTS-DIARY|薪水書窓庵

    漆喰壁工事 -沼須人形稽古場計画-

    [:en]

    土間空間の吹き抜けの仮設床が取れて、より開放的になりました。右側がの稽古場・舞台となる室内の部屋で、正面が屋根のみ掛かっているほぼ外部の土間です。左側の壁は構造的に屋根を支えるとともに、道路からの目隠しにもなっています。この壁も白い漆喰壁になるので下地処理してあります。

    漆喰壁の白さを調整する為に左官屋さんがサンプルを現場にて作ってくれました。同じ白色でも明度の違いで雰囲気が大分変わることがあります。

    現場にて調整する左官屋さんです。

    サンゴデザイン/鈴木竜太

    [:ja]

    土間空間の吹き抜けの仮設床が取れて、より開放的になりました。右側がの稽古場・舞台となる室内の部屋で、正面が屋根のみ掛かっているほぼ外部の土間です。左側の壁は構造的に屋根を支えるとともに、道路からの目隠しにもなっています。この壁も白い漆喰壁になるので下地処理してあります。

    漆喰壁の白さを調整する為に左官屋さんがサンプルを現場にて作ってくれました。同じ白色でも明度の違いで雰囲気が大分変わることがあります。

    現場にて調整する左官屋さんです。

    サンゴデザイン/鈴木竜太

    [:]

  • 2012年5月17日

    PROJECTS-DIARY|薪水書窓庵

    漆喰下地 -沼須人形稽古場計画-

    [:en]

    外壁の漆喰工事が始まりました。この建物は外壁を漆喰壁で仕上げるため、下地のラスモルタルを地元の左官職人さんが湛然に塗りました。まだ下地なのですが、陽の当り方でグレーのモルタルが銀色に輝く時があり、それがとても美しくてこのままでも良いのではないかと真剣に考えてしまいました。

    壁の詳細写真です。この次の工程で下地のキメを細かくし滑らかにしていきます。

    サンゴデザイン/鈴木竜太

    [:ja]

    外壁の漆喰工事が始まりました。この建物は外壁を漆喰壁で仕上げるため、下地のラスモルタルを地元の左官職人さんが湛然に塗りました。まだ下地なのですが、陽の当り方でグレーのモルタルが銀色に輝く時があり、それがとても美しくてこのままでも良いのではないかと真剣に考えてしまいました。

    壁の詳細写真です。この次の工程で下地のキメを細かくし滑らかにしていきます。

    サンゴデザイン/鈴木竜太

    [:]

  • 2012年5月8日

    PROJECTS-DIARY|薪水書窓庵

    壁下地工事 -沼須人形稽古場計画-

    壁の構造用合板の取り付け、サッシの取り付けがほぼ完了しました。壁下地ができたことで、上棟式の時とは違いより具体的な建物の全体像が見えてきました。

    古材を譲り受けた菊屋紙店の屋根形体や建物のプロポーションを踏襲しながら、新たな稽古場としてふさわしい内部空間に半屋外の土間を追加しています。この土間空間は人形劇のお披露目の時には客席になり、また座のイベント時はバーベキューやお茶会をしたりできます。普段は公園や神社にあるような東屋として地域の人々の休憩所としても機能します。工事中は屋根付きの作業場や職人の休憩所として使用しています。

    サンゴデザイン/鈴木竜太
  • 2012年5月1日

    PROJECTS-DIARY|薪水書窓庵

    中間検査、構造検査 -沼須人形稽古場計画-

    [:en]

    金物関係が取り付いたことから、役所の中間検査と構造事務所による構造検査を行いました。現場にて確認したところ図面通りに付いていないものがあり、取付けるように指示しました。同じように中間検査でも指摘され、後日写真にて提出することになりました。極力金物が見えないように納めるため、真壁(柱、梁が見えてくる)では金物の付け方が難しく繊細に気を使う必要があります。

    下屋の瓦が敷かれました。下屋には元々の建物で使われていた古瓦を再利用しています。古い瓦を再び新しい建物で蘇らせることで、ただの新築にない味のある建物になりそうです。汚れや傷も長い年月を乗り越えてきた証として輝いて見えました。数量的な問題から上屋根には新品の瓦が敷かれる予定です。出来上がったときは新旧の2種類瓦の対比ができ、面白い屋根になると思います。

    サンゴデザイン/鈴木竜太

    [:ja]

    金物関係が取り付いたことから、役所の中間検査と構造事務所による構造検査を行いました。現場にて確認したところ図面通りに付いていないものがあり、取付けるように指示しました。同じように中間検査でも指摘され、後日写真にて提出することになりました。極力金物が見えないように納めるため、真壁(柱、梁が見えてくる)では金物の付け方が難しく繊細に気を使う必要があります。

    下屋の瓦が敷かれました。下屋には元々の建物で使われていた古瓦を再利用しています。古い瓦を再び新しい建物で蘇らせることで、ただの新築にない味のある建物になりそうです。汚れや傷も長い年月を乗り越えてきた証として輝いて見えました。数量的な問題から上屋根には新品の瓦が敷かれる予定です。出来上がったときは新旧の2種類瓦の対比ができ、面白い屋根になると思います。

    サンゴデザイン/鈴木竜太

    [:]